サイトアイコン りょう-ろぐ

「運転手さんスピードを落としてくれませんか?」バスが表通りを走ると地震が起こります!

バスが走ると地震が起こっています。

<p id&equals;"rop"><small>Originally posted 2022-11-14 23&colon;16&colon;33&period; <&sol;small><&sol;p><p>こんなことがあって良いのでしょうか?<&sol;p>&NewLine;<p>毎日毎日、一日に何回も「ドーン」という地震のような衝撃を感じて、ずっとこの場所で仕事や生活をしているので、精神的にもおかしくなってきています。<&sol;p>&NewLine;<p>そのうち無くなるのではと期待していましたが、日を追うごとにますます酷くなっている感じです。<&sol;p>&NewLine;<p>まずは、その実態を書いてみたいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>どなたか原因を解明してくださいる方はないでしょうか?<&sol;p>&NewLine;<h2>1日何度も、地震のような衝撃を感じるようになった<&sol;h2>&NewLine;<p>最近、家の中で地震のような衝撃を感じるようになりました。<&sol;p>&NewLine;<p>「ドーン」という衝撃です。<&sol;p>&NewLine;<p>建物が突き上げられたような衝撃を感じるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>まさに地震と同じ、あのイヤーな感じなんです。<&sol;p>&NewLine;<p>3階の寝室や2階のリビングで休んでいたり、2階の会社事務室などで仕事をしていると、そこへ「ドーン」と衝撃が来てびっくりして集中が途切れるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>一日に何回も起こります。深夜は起こらず、また朝になると始まります。<&sol;p>&NewLine;<p>特に朝は回数が多い。2階・3階での揺れが大きいです。<&sol;p>&NewLine;<p>それが、毎日続いているのです。<&sol;p>&NewLine;<p>当方のまわりにも、お家が何軒もありますが、ほとんどのお家で同じ現象が起こっているようです。<&sol;p>&NewLine;<h2>衝撃は、バス走行に関係があるらしい?<&sol;h2>&NewLine;<p><img class&equals;"size-full wp-image-5698 alignleft" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;ryo-log&period;net&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;11&sol;バスも走る狭い道路&period;jpg" alt&equals;"バスも走る狭い道路" width&equals;"156" height&equals;"350" &sol;>毎日毎日、衝撃に悩まされている内に、どうやら前の道路を走るバスの走行に関係があるらしいことがわかってきました。<br &sol;>&NewLine;ドーンと衝撃が来たときに、バスがいつも同じ場所を走っていることに気づいたのです。<br &sol;>&NewLine;バスがスピードを上げて工事現場の前の道路を走ると、家で「ドーン」と地震が起こることがわかりました。<br &sol;>&NewLine;歩道の無い狭い道路なのにバス路線ですが、バスは結構速く走るのです。<br &sol;>&NewLine;でも歩行者や対向車がいてバスがゆっくりスピードを落としていると衝撃は来ません。<br &sol;>&NewLine;自家用車だとなんともありません。<br &sol;>&NewLine;バスは、10分から15分ごとに走るので、そのたびに「ドーン」とショックが走ります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2>道路に何か原因があるのか?<&sol;h2>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"wp-image-5694 size-full aligncenter" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;ryo-log&period;net&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;11&sol;現場の道路&period;jpg" alt&equals;"現場の道路" width&equals;"564" height&equals;"350" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>衝撃を感じたときのバスの位置のあたりに、マンホールがあります。そのマンホールの周りには亀裂が入っています。<&sol;p>&NewLine;<p>このマンホールと大きい関係があるかも知れません。<&sol;p>&NewLine;<p>対向車線もバスが走りますが、こちらの車線を走るバスでは衝撃は感じた事がありません。<&sol;p>&NewLine;<p>そこは、ちょうどバス停になっているからかも知れないし、先のマンホールに原因があるので、対向車線側は関係なしということかも知れない。<&sol;p>&NewLine;<p>それから、その道路に隣接しているのは、住宅新築工事現場でもあり、ガスや水道などの工事で道路が掘られています。<&sol;p>&NewLine;<p>掘削された道路には、一時鉄板が置かれていました。<&sol;p>&NewLine;<p><img class&equals;"size-full wp-image-5693 aligncenter" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;ryo-log&period;net&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;11&sol;工事現場&period;jpg" alt&equals;"工事現場標識" width&equals;"404" height&equals;"348" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>その工事現場は、7月頃から旧建物の解体撤去工事から始まり、2軒の新築住宅が11月に完成予定です。<&sol;p>&NewLine;<p>この新築工事と関係があるかどうかは不明ですが、この工事が始まった時期と同じ頃からこの衝撃が始まっています。<&sol;p>&NewLine;<p>衝撃の原因は、亀裂のあるマンホールにあるのか?<&sol;p>&NewLine;<p>または、新築工事のための道路掘削・埋め立てた箇所に何か問題があるのか?<&sol;p>&NewLine;<p>もしくは、別の原因なのか?<&sol;p>&NewLine;<p>いずれにしても、安心した生活と仕事環境が一日もはやく戻ってくるようにしてほしいと思います。<&sol;p>&NewLine;<h2>「衝撃の原因は何?」調査を開始します。<&sol;h2>&NewLine;<p>この場所から、私の家までは、40~50mも離れているのに、どうしてこんなことになるのでしょうか?<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>道路を走るバスと衝撃の関連を調べる為に、モニターカメラと地震計を設置してみることにしました。<&sol;p>&NewLine;<p>バスがどの位置を走った時に、この衝撃が発生するのか、調べて見たいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>その上で、行政に対処をお願いしたいと思っています。<&sol;p>&NewLine;<h2>当面「運転手さんスピードを落としてくれませんか?」<&sol;h2>&NewLine;<p>とりあえず、毎日何十回とおこる衝撃で精神的にも耐えられなくなってきているので、<&sol;p>&NewLine;<p>原因がなくなるまで、当面の対策として<&sol;p>&NewLine;<p>バスがゆっくり走ってくれれば衝撃が起こらないようなので、<&sol;p>&NewLine;<p>「運転手さんスピードを落としてくれませんか?」<&sol;p>&NewLine;<h2>&lbrack;Witmotion&rsqb; 超小型IMUを購入して使ってみた<&sol;h2>&NewLine;<div id&equals;"attachment&lowbar;5725" style&equals;"width&colon; 360px" class&equals;"wp-caption alignnone"><img aria-describedby&equals;"caption-attachment-5725" class&equals;"size-full wp-image-5725" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;ryo-log&period;net&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2022&sol;11&sol;511qm6QnWAL&period;&lowbar;SL1000&lowbar;&period;jpg" alt&equals;"高精度9軸ジャイロスコープ&plus;角度" width&equals;"350" height&equals;"350" &sol;><p id&equals;"caption-attachment-5725" class&equals;"wp-caption-text"><br &sol;>&NewLine;&lbrack;加速度計&plus;傾斜計&rsqb; BWT901CL MPU9250高精度9軸ジャイロスコープ&plus;角度(XY0&period;05°ç²¾åº¦ï¼‰&plus;カルマンフィルター付き磁力計、200Hz高安定3軸IMUセンサー Arduino用<&sol;p><&sol;div>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>振動調査のため、超小型IMUを購入して使ってみた。<&sol;p>&NewLine;<p><iframe title&equals;"WitMotion BWT901CL 9 Axis Bluetooth 2&period;0 AHRS Sensor" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;embed&sol;KHPxQhmh1Bw" width&equals;"640" height&equals;"360" frameborder&equals;"0" allowfullscreen&equals;"allowfullscreen"><&sol;iframe><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了