サイトアイコン りょう-ろぐ

GPTsとは?ChatGPTをカスタマイズして自分だけのチャットボットを作成しよう

GPTsとは?

『出典:Unsplash』

<p id&equals;"rop"><small>Originally posted 2024-01-19 19&colon;18&colon;47&period; <&sol;small><&sol;p><p>OpenAI社が提供しているChatGPTですが、ほとんどの方が利用したことがあるのではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p>そんなChatGPTを個人でカスタマイズすることのできる機能、GPTsが発表されました。<&sol;p>&NewLine;<p>GPTsとはどのようなものか、特徴、メリット・デメリットなどを紹介できればと思います。<&sol;p>&NewLine;<h2>GPTsとは?<&sol;h2>&NewLine;<p>2023年11月7日(日本時間)に開催された「OpenAI DevDay」にて、発表されたGPTs&lpar;GPT Builder&rpar;。<&sol;p>&NewLine;<p>GPTsは、ChatGPTをカスタマイズすることのできる機能として注目を集めています。<&sol;p>&NewLine;<p>利用するためには、有料プランであるChatGPT Plusに加入する必要があります。<&sol;p>&NewLine;<p>GPTsでチャットボットを作る際にコーディングの必要はないので、プログラミングのスキルや知識がなくても開発することが可能です。<&sol;p>&NewLine;<p>これまでは、スキルを持った企業や個人がAPIを活用してシステム開発していましたが、GPTsによって個人が気軽に開発できる点が魅力。<&sol;p>&NewLine;<p>特定のトピックや用途に特化したチャットボットを作ることができます。<&sol;p>&NewLine;<h2>GPTsの特徴<&sol;h2>&NewLine;<p>GPTsが持っている特徴やメリットなどについて紹介していきます。<&sol;p>&NewLine;<h3>ノーコードで開発<&sol;h3>&NewLine;<p>GPTsの1番の魅力がこちら。<&sol;p>&NewLine;<p>ノーコードで開発ができる点です。<&sol;p>&NewLine;<p>プログラミングをしたことがないという方でも、AIとテキストで対話するだけでChatGPTをカスタマイズするためのチャットボットを作成することができます。<&sol;p>&NewLine;<h3>共有できる<&sol;h3>&NewLine;<p>そして作ったチャットボットは、他のユーザーへ共有することができます。<&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>Only me(自分のみ)<&sol;li>&NewLine;<li>Only people with a link(リンクを知っている人のみ)<&sol;li>&NewLine;<li>Public(一般公開)<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>上記の3種類の公開範囲を設定でき、GPT Storeにて一般公開することができます。<&sol;p>&NewLine;<h3>安価<&sol;h3>&NewLine;<p>簡単に作成でき、かつ安価であることが大きなメリットです。<&sol;p>&NewLine;<p>ChatGPT Plusの利用料金のみ月額&dollar;20(約2&comma;900円)で、サービスの利用が可能で、開発することができます。<&sol;p>&NewLine;<p>同じようなサービスを利用する場合、数万円から数十万円もの料金が発生していました。<&sol;p>&NewLine;<p>このことにより、中小企業や個人事業主なども気軽に試すことが可能です。<&sol;p>&NewLine;<h3>短時間での開発<&sol;h3>&NewLine;<p>従来のノーコードサービスを利用した場合、開発に数週間から数ヶ月かかることもしばしば。<&sol;p>&NewLine;<p>ですが、GPTsであれば数十分程度でプロトタイプを製作することができます。<&sol;p>&NewLine;<h3>API連携<&sol;h3>&NewLine;<p>Custom Actionsという機能を使って、外部のサービスとAPI連携することができます。<&sol;p>&NewLine;<p>Googleスプレッドシートに入力したデータを取り込み、回答に反映させるといったことが可能となります。<&sol;p>&NewLine;<p>API連携させることで、ChatGPTの持っていない最新の情報や正確な情報を反映させることができるので、ハルシネーションの可能性を減らすことができます。<&sol;p>&NewLine;<p>ハルシネーションとは、ChatGPTが事実に反する回答をすることです。<&sol;p>&NewLine;<h2>GPT Storeでマネタイズ<&sol;h2>&NewLine;<p>先ほどの少し紹介しましたが、OpenAI社は、GPTsで開発したオリジナルのチャットボットを公開することができるプラットフォームGPT Storeを発表しました。<&sol;p>&NewLine;<p>そして、日本時間の2024年1月11日、ついにOpenAIがGPT Storeを正式にリリース。<&sol;p>&NewLine;<p>現時点では、まだマネタイズすることはできませんが、2024年第1四半期には収益化できるようになると発表されています。<&sol;p>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>どんどん進化を遂げていくChatGPT。<&sol;p>&NewLine;<p>GPTsを利用することで、より自分に合ったGPTを活用することができますし、GPTStoreによって、便利なチャットボットを取り入れられます。<&sol;p>&NewLine;<p>これまでプログラミングに取り組んだことのない方でも、手軽に始めることができますので、今のうちに始めておきましょう。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了