今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

防災の日

毎年9月1日は防災の日で、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。

この機会に、防災グッズの準備や点検を行い、家族で防災や防災グッズについて話し合いをするなどして、災害についての認識を高めましょう。
全国ハザードマップなどで”災害リスク”を確認をしましょう!

また、年に4回、防災用品点検の日があります。3月1日、6月1日、9月1日、12月1日が防災用品点検の日。
その日には、非常持ち出し品類など古くなっていないか確認をしましょう。備えと見直しのポイントをご紹介していきます。

防災の日とは?

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

私たちが暮らす日本は、世界でも「自然災害が多い国」として有名です。

例えば、地震でいうと、日本の国土の広さは全世界のたった0.28%しかないのに、全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の2割は、日本で発生しています。

近年では、震度4以上の地震が毎年40回以上も発生しています。

地震だけでなく、毎年のようにやってくる、台風、集中豪雨、豪雪、津波、干ばつ、冷害など、その被害をあげればキリがないほどです。

そこで、わたしたちが防災の備えを意識するために制定された「防災の日」という記念日があります。

防災の日は、毎年9月1日。

この防災の日を含む1週間は「防災週間」として、全国の自治体や学校で、さまざまな防災関連のイベントが行われます。

2022年の「防災の日」と「防災週間」はいつ?

防災の日は毎年9月1日、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています

防災の日

防災の日は、毎年9月1日です。

2022年は、9月1日(木)が、防災の日です。

防災週間

防災週間は、毎年8月30日~9月5日の、7日間です。

2022年は、8月30日(火)~9月5日(月)が、防災週間となっています。

防災週間とは、9月1日の防災の日に合わせて、「防災意識を強化する期間」となっています。

1983年5月に中央防災会議によって定められた、防災の日よりも新しい制定日です。

この1週間、国や自治体などによって、防災訓練や防災知識を高めるための講演会、ポスターの展示など、各種イベントが行われます。

防災の日は祝日?

防災の日は、記念日ではありますが、祝日ではありません。

また、曜日も関係なく、「毎年9月1日」で固定されています。

津波防災の日

津波について国民の理解と関心をより高めるため、平成23年(2011年)に制定した「津波対策の推進に関する法律」(平成23年6月24日法律第77号)で、11月5日を「津波防災の日」に定め、全国各地で津波防災訓練や意識啓発の取組みを実施しています。

この11月5日は、嘉永7年(1854年)に発生した「安政南海地震」により、大津波が紀伊半島を襲った日です。

その時に、和歌山県の広村(現 広川町)で、稲むらに火を放ち、暗闇の中で逃げ遅れた村人を高台に導き、多くの命を救った「稲むらの火」の逸話に由来しています。

防災とボランティアの日・防災とボランティア週間

平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機として、平成7年の閣議了解で1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までの1週間を「防災とボランティア週間」としています。

この「防災とボランティア週間」は、災害時におけるボランティア活動や住民の自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害時への備えの充実強化させることを目的としています。

 

防災の日の由来とは?

なぜ9月1日が、防災の日となったのでしょう?

それには、歴史に残る過去の大災害に関係した2つの理由がありますので、ご紹介します。

関東大震災

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!
防災科研のサイトより

 

9月1日を防災の日となったのは、今から99年前に日本を襲った巨大地震、「関東大震災」がきっかけです。

1923年(大正12年)9月1日、午前11時58分、関東地方を中心に、マグニチュード7.9の大震災が襲いました。

最大振り幅はなんと20センチという、想像を絶する恐ろしい規模の地震でした。

地震そのものの揺れでは、建物の倒壊・山崩れ・崖崩れの被害。

沿岸部では、津波による被害。

お昼ご飯の支度の時間帯だったことから、火災による被害。

東京だけでも140~150件の火災が同時発生し、三日三晩燃え続けたことで、東京の80%を焼き尽くしました。

こういった不運が重なり、死者・行方不明者は、じつに14万人にものぼるという、空前の大惨事となったのです。

これは、明治以降の日本の地震被害としては「最大規模の被害」となっており、これはつまり、日本災害史上、最大級の大地震といっても過言ではありません。

そして1960年(昭和35年)、この震災を教訓として、災害への備えを怠らないようにしようとの戒めをこめて、9月1日を「防災の日」として制定されたのです。

 

災害に備えよう!

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

日本は自然災害が多い国ですが、その発生タイミングは年々さま変わりしてきています。
だからこそ常に、命を守るための行動や災害時の生活をシミュレーションしておく必要があります。

もし、災害に遭遇した場合、1日でも長く生き延びれば救助が間に合い、たとえ負傷しても軽症で済む可能性が高くなります。

ここでは、誰でも気軽にできる5つの災害対策をご紹介しますので、ぜひ今日から始めてみてください。

◎ 食料や水の備蓄は1週間分を

ライフラインが停止した際に備えて、非常食や飲料水は備蓄しておきましょう。

また、トイレットペーパーやティッシュ、マッチなど生活必需品の備蓄も必要です。

本来備蓄は1週間分を用意するのが望ましいとされていますが、保管場所や管理、コストの問題もあるので難しい場合はできる限りで問題ありません。


今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!もしもの時に、備えて安心。安心米今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

◎ 持ち出しバッグの準備

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

非常時にサッと持って避難できるよう、日頃から持ち出しバッグを用意しておくことも大切です。バッグの中には食料や貴重品、衣類、救急用品などを入れておきましょう。


今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】
今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!
今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!
今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!各方面のメディアに登場! おしゃれで高機能な防災セットLA・PITAシリーズ
今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

◎停電時に「非常用電源」の重要さ

また、災害に巻き込まれた際、確かな情報源を持っているかどうかは時にその後の明暗を分けます。

そのため、携帯ラジオやスマートフォンの電池切れを予防するポータブル充電器も忘れてはいけません。

ポータブル電源がお奨め

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!

キャンプや車中泊で活躍するポータブル電源は、ポータブル電池やポータブル蓄電池とも呼ばれ、防災用品としての需要も高まっています。

最近は、Jackery・JVC・Ankerなどからいくつもの商品が販売されています。
 
購入時には、次の点をチェックすると良いでしょう。
◎電力の使用効率
◎機能性
 
 

もしも大災害に遭遇したら、どのルートをたどってどこに非難しますか?

この問いに対する答えがすぐに思い浮かばない場合は、避難経路と避難場所の確認を行いましょう。

災害発生時、必ず自宅にいるとは限らないので、学校や会社などあらゆる場所の避難経路を確認しておく必要があります。

ハザードマップで確認する方はコチラヘ

◎寝室の見直し

寝室に背の高い家具がある方は、家具を壁に固定し転倒を防いでください。

もちろん寝室以外の家具も固定するのが望ましいですが、家中の家具全てを固定するとなると難しい場合もあるでしょう。

まずは避難が遅れやすい就寝中の災害に備えて、寝室の安全から考えるのがおすすめです。

今年の防災の日はいつ?備えと見直しのポイントをご紹介!
 

◎イメージトレーニング

目に見える行動だけが災害対策ではありません。

災害に巻き込まれた際の具体的なイメージトレーニングも、立派な災害対策の一つです。
人間は誰しも、自分の想像から大幅に逸脱したものに出会えば対処法が分からず困惑します。

そうなれば、呆然としたり間違った行動を取ったりして自分で自分の命を縮めてしまうかもしれません。
どれだけ大量の備蓄品を用意しようが、持ち出しバッグの中身を充実させようが、それらを活かすための行動を取らなければ防災には繋がらないのです。

人間の発達した頭脳には、想像力という力が備わっています。

実際に災害を体験しなくとも「もしも地震が起こったら」「水害時にあそこにいたら」と想像し日頃から対処法を考えておくことで、いざという時の判断力低下を防げるはずです。

◎AEDの導入

AEDが、いろいろな施設に導入されてはや10年近くが経過しました。現在日本に60万台程設置されているそうです。

保育園・幼稚園
製造業
介護施設(老人ホーム等)
建設・工事業
自治会
マンション管理組合
スポーツ施設
バス・タクシー関係

AEDには耐用年数があり、5年〜7年で交換を検討する時期になっています。

施設の担当の方は一度資料などに目を通し、この機会に準備をしておいてはいかがでしょうか?

AED販売店の詳細はこちら

ハザードマップで”災害リスク”の確認をしよう!

あなたの街のリスクは?

リスクを”知って”、もしもの時を”想像”し、的確に”逃げる”ことができたら!

あなた地震と、あなたの大切な人の命を守れるように!

様々な災害リスクに関するデータは、国・都道府県・市区町村が調査して保管しているけれども、一般の移民がこれを活用出来る様にはなっていないのが現状。

NHKが全国のデータを一元化

NHK取材チームが、国・都道府県・市区町村から収集した災害リスクデータを、全国どこでも確認できる『ハザードマップ』にまとめたものです。

ハザード情報

 

防災グッズを点検する日があります

防災グッズ・非常食の点検が推奨されている、「防災用品点検の日」があります。

防災用品点検の日は、年に4回あります。

3月1日
6月1日
9月1日
12月1日

3ヶ月に1回の、季節の変わり目となる時期となっています。
このような項目でチェックしてみて下さい。

食品・・・賞味期限の確認
グッズ・・・電池切れ、劣化の確認

季節によって必要な衣類も違いますよね。

防災グッズは、災害時に使用できなくては意味がありません。
3ヶ月に1回、定期的に見直して、入れ替えておきましょう。

まとめ

「天災は忘れた頃にやってくる」とは言われていますが、近年では、忘れる暇もないくらい、毎年のように大規模な災害が起きていますよね。

将来的には、未曾有の規模の自然災害が起きることが、各方面のデータから示されています。

その災害はいつ起きるかわかりません。

だからこそ、命を守るための行動を、繰り返しシミュレーションする「防災の日」があります。

歴史に残る過去の大災害を知ることで、その教訓から学び、被害を少しでも減らしていきたいですね。

 

#防災の日 防災週間 #防災とボランティアの日 #防災とボランティア週間 #防災グッズ #災害 #防災用品点検の日 #非常持ち出し品 #関東大震災